本文へスキップ

ユウキネットショップへようこそ!当サイトは足の健康に役立つ製品をメインに販売しています。

<営業時間>午前9時〜午後5時/土日祝祭日定休
足と健康のユウキ提供
秋元接骨院院長の足と健康コラム Vol.1

浮き指その症状・原因・改善法

人間の土台と言える足、立っているときは足全体でしっかり地面や床を捉え、歩くときは踵から足指の先まで流れるように煽り運動を行って身体をバランス良く支える機能があります。また、足に分布している深部知覚は、足の位置や足に掛かる圧力・重力などを感知し、その情報を脳・脊髄の中枢へ送ることで身体の姿勢や運動のバランスを保つためのセンサーとしての役割があります。しかし、その機能を十分に使えていない方が多いのが現実です。足の使い方やバランスの異常として子どもから大人まで広く見られるのが浮き指です。浮き指は足の痛みや痺れの原因であったり、不安定な歩行や不良姿勢の原因となってトラブルを起こす事があります。一方で医療機関では浮き指を病気としては認めていません。単なる足の使い方の不良であり、体操や訓練などにより自分で解決するものとして位置付けられています。ならば、自分で浮き指を学習し、解決しなければなりません。そこでこのページでは、浮き指の基礎知識と対処法について解説し、浮き指を解決するヒントを提供できればと考えて作成しました。

コラム担当:秋元接骨院院長・柔道整復師・
フットアジャストセラピスト  秋元 英俊
画像提供元:笠原接骨院 笠原 巌、有限会社ユウキ、秋元接骨院
※画像や内容の無断転用を禁じます。
参考、引用文献:過労性構造体医学(笠原 巌 著)、いま子供たちの足の裏が危ない(阿久根 英昭 著)、拇指内向ー子どもの足があぶない(原田 碩三 著)
参照ホームページ:用田接骨院Foot Health Lab


 浮き指(うきゆび)の基礎知識と症状

笠原巌所蔵インドネシア原住民の足
笠原巌所蔵バリ島一般住民の足

笠原巌所蔵クロートゥ画像
笠原巌所蔵浮き指画像

始めに〜浮き指を広めた阿久根先生と原田先生

浮き指(うきゆび)は、テレビの健康関連番組や、インターネットなどで、かなり以前より取り上げられているのでご存知の方も多いと思います。文字通り足指が浮いて、しっかり接地しない、あるいは接地できない状態をいいます。この浮き指ということばをメディアを介して広めたのは体育学の権威で桜美林大学健康心理学科・人間科学教授の阿久根 英昭(あくねひであき)先生です。阿久根先生は、幼稚園や保育園の子どもの足の調査をされた中で、足の発育について着目し、活発な子どもと活発で無い子どもの足の比較により、足の発育が十分では無い子どもの足の重心がカカト寄りで、足のアーチの発達が悪く扁平足、あるいは扁平足とまで言えなくても足のアーチが不足していることを調査結果としてまとめています。
足のアーチが不足している子どもは、重心がカカト寄りであり、足指でしっかり踏ん張ったり、指先を使って蹴りだす動作が弱くなっていて、活発な子どもよりも活発で無い子どもの方が足指が浮いている状態であると表現されています。
また、教育学の権威、兵庫教育大学名誉教授・體研究所所長の原田 碩三(はらだ せきそう)先生は、子どもの足と健康を研究されている中で、母趾内向(ぼしないこう)や扁平足の子どもが増えている点を指摘し、子どもの足の発育の重要性を訴え、後に子どもの浮き指が増えていることをデータで示されています。原田先生が示される拇指内向とは、医学的には外反母趾のことで、足の中心に向かって曲がっているために内向という表現をされたようです。
お二人とも1970年代より研究を始められ、原田先生は1985年に「拇指内向〜子供の足があぶない」を出版、阿久根先生は1988年に「いま子供たちの足裏が危ない」を出版されています。お二人ともにその中で子どもの足の発育不足について触れられています。
この浮き指は子どもばかりではなく成人にも多く見られ、年齢が高くなるに連れて浮き指の状態で関節が固まり、改善が難しくなる傾向も観察されます。このページでは浮き指について、その基礎知識と対策を解説します。

浮き指の基礎知識

浮き指は立っているときや歩いているときに足指の接地する力が弱い、あるいは足指が接地しない状態をいいます。この浮き指には特定の指だけが浮き上がる場合から、全ての指が接地せずに浮き上がる場合まで様々な症例があります。また、浮き指は病名ではありません。現に整形外科学会のホームページの傷病検索には掲載されておらず、私が見た限りの医学書にも記載がありません。あくまでも足指が浮き上がる現象、あるいは症状を意味しています。しかし、浮き指を調べていくと現代の社会構造や生活習慣の弊害による一つの疾患、もしくは症候群として捉えるべきものではないかと思わされるほどの衝撃を覚えます。
浮き指の弊害などを警鐘されている主だった先生方は、上記の通り教育学専門の原田先生、体育学・人間科学専門の阿久根先生、その他では柔道整復師の笠原 巌先生で、私の知る限りでは、医師の資格を持った先生で浮き指を専門的に研究されている方はいません。従って、浮き指の定義、検査・診断方法、治療方法は学術的にきちんと確立されておらず、その対処法も統計学的、あるいは経験的に有効な手段が推奨されている状態となっています。では、具体的に浮き指はどのような状態なのかをここで見ていきます。

浮き指の症状

浮き指は上述の通り足指がしっかり接地せず浮いた状態を呈します。最初に示した画像は足指が縮こまるように上方へ持ち上がるクロートゥと呼ばれる障害です。余談ですが、このように極端な例では全ての足指が浮き上がり、足の土台としての機能が著しく損なわれるため、カラダの重心バランスが不安定となります。足の土台としての機能が弱いとカラダの安定性を保とうとして「すね」、「もも」、「骨盤」、「背中」、「首」など、カラダの姿勢を保つ足以外の部分に必要以上の力が入ります。そのために肩こりや疲労感、骨盤やももの痛みなどを起こす症例も見られます。また、足のアンバランスが身体の姿勢に大きく影響することが分かっています。このことについては、成長期に発症する突発性側湾症を生じた子どもが、足の重心バランスに大きな左右差や浮き指を生じていることを阿久根先生の調査や笠原 巌先生の診察データーで示されています。さらに、アレルギーなどの免疫力の低下が見られる子どもや、生活習慣病が見られる子どものほとんどに浮き指や足裏のアーチ不足があることを阿久根先生と笠原先生がフットプリントなどの症例データーで示されています。私も治療活動において転びやすい人や肩こり・腰痛などを起こしやすい人の足を見ると、その多くの人に外反母趾や浮き指・内反足などの足のアンバランスがあることを経験しています。

カサハラ理論1 カサハラ理論2

浮き指はクロートゥのように足指全てが浮いてしまうものもありますが、上述したように様々な症例があります。例えば外反母趾に伴い親指(母趾)だけ浮く症例、あるいは手指で言うところの人差し指にあたる2趾(示趾)が浮く例、開張足(かいちょうそく)やモートン病で見られる2趾〜4趾が浮く例、内反小趾や内反足で見られる小趾(しょうし:足の小指)が浮く例など様々です。また、特別に足の障害が無く見た目にもほぼ普通に見えるのに足指がわずかに浮き上がり、足指で踏ん張る、あるいは歩行時に足指で蹴る動作が非常に弱くなっている症例もあります。この様に、足に何らかの機能異常や疾患がある場合、あるいは足のアーチ不足や重心点がカカト寄りである場合は、それら全ての足に浮き指の症状があることになります。

秋元接骨院フットプリント1
秋元接骨院フットプリント2

上の2枚のフットプリントは、足指を比較的しっかり使っていて足のアーチ形成もほぼ正常な方のプリントです。1枚目の左足だけのプリントの方は、母指に角質層ができており、その部分が濃くプリントされていますが、その他の部分は圧力配分が比較的均等で、歩き方にも推進力があり良好な歩行状態でした。2枚目の両足のプリントの方は、腰痛と肩・背中の痛みで来院された方で、全体的に右方向に圧力が掛かっているため、左足の小指がやや浮き指ぎみではあるものの、歩き方を観察すると比較的足全体を使って良好な歩行をしている状態でした。
現実として、先進国や欧米的生活習慣の環境にある方で、靴を履く時間が長い生活様式の場合、理想的な足の機能を発揮した人は中々見られないのが現状です。例えば、柔道の中量級以下の選手、体操の選手、空手の選手など裸足のスポーツを子どもの頃から親しんでいる人は、しっかりした足のアーチが形成されており、足本来の機能が十分発揮できていますが、一般的に足の使い方が上手と言える方でも、完璧といえる足の使い方ができている人はかなり少ないと言えます。

インドネシアの裸足で歩く人のフットプリント

上の画像は、笠原 巌先生が理想的な足とバランスの悪い足の違いを研究する中で、インドネシアへ調査に行かれた時のフットプリント画像です。これが、本来の足の使い方の理想です。先ほどの比較的良好な歩行の人のプリントも、このフットプリントと比べてしまうと、いわゆる文明的な生活をしている我々は、如何に足が衰えているかが明確に示されたといえます。

浮指のフットプリント1

浮指のフットプリント2
浮指のフットプリント3

上の4枚のフットプリントは、外反母趾や扁平足、内反小趾などの足のトラブルを訴えて来院された患者のフットプリントです。どれも明らかに足指が浮いているのが分かると思います。

浮き指画像1
浮き指画像2

浮き指画像3
浮き指画像4

上の4枚の画像を見ると、足の指の付け根にあたる中足部分よりも足指が上に浮き上がっているのが分かります。このような足をしていると、立っているときは重心がカカト寄りになり、足で踏ん張る力が弱いので首、背中、腰、脚部など他の部分に、無意識に余計な力を入れてカラダのバランスを取ろうとします。従って、その負担が肩こりや腰痛など原因のはっきりしない慢性痛を起こしています。
浮き指で特に多く見られる症状としては、下図のように中足骨頭が下がり組織を圧迫することによる神経症や中足骨頭部痛、あるいは胼胝(タコ)や魚の目、足裏の足底筋膜炎や、カカトに起こる痛み(踵骨骨底棘、踵骨骨端炎)などが挙げられます。これらの症状や傷病は単独疾患として見られることが多いのですが、慢性的な経過に至る症例では、浮き指を改善することで解決に至るケースに多く遭遇します。

横アーチの扁平化による神経の圧迫
浮き指で見られる足裏の症状

※ 浮き指の診断について

浮き指の診断方法

笠原 巌先生が数万人の足を診察して発見したのが、浮き指の人は足指を上に曲げると90度以上に曲がることです。
浮き指の足は地面に足指がしっかり接地せず、足指を上に浮かせているために、足指を上に曲げるのが得意で、逆に下へ曲げるのが苦手になります。そのために浮き指の人は足指が上に90度以上曲がるようになります。従って、足指が90度以上曲がる人は浮き指である確率が非常に高いため判断基準の目安として有用といえます。ただし、先天的に関節が柔らかい人は、浮き指で無くても足指が90度以上曲がることがあるので、歩行状態の観察や、フットプリントなどで足の接地バランスを観察することも併せて行うことが診断上重要になります。


浮き指の原因

浮き指は足の生活習慣病といえます。特に骨格の基盤を形成する幼児期は、浮き指を発症を防止する重要な分岐点となります。
自立歩行を始める1歳時から徐々に足のアーチが形成され始めます。そして歩行が安定し、力強く駆け回ることができるようになる3歳〜6歳の間に足のアーチが著しく成長します。従って、この3歳〜6歳の間が非常に重要な時期となります。この時期に、足指の動きを抑制するような靴を履かせたり、外は危険だからと家の中で閉じこもるような生活を続けていると、足のアーチの形成が悪くなり、浮き指を発症します。この点については、阿久根先生、笠原先生、原田先生の調査やデーターから明確となっています。
幼児期を過ぎてからも浮き指を発症する危険はたくさん潜んでいます。「合わない靴を履き続ける」、「靴下で足の指先の自由度を抑制する」、「車や自転車など乗り物の活用が多く自分の足で歩く時間が非常に少ない」、「家の中で裸足で歩くことがほとんど無い」など、この様な環境にある場合は浮き指を発症する危険度が非常に高いといえます。特に「合わない靴を履き続ける」ことは、浮き指予防の大敵です。つま先が細くて足指の動きが抑制される靴はもちろん「靴が小さい」、「靴が大きい」なども浮き指発症の原因になります。靴が小さければ足指はつま先に押し付けられて縮こまった状態になるのは想像できると思います。一方で靴が大きくても、歩いているうちに足は靴の中で、つま先方向にずれてしまい、カカトがブカブカと隙間が空いた状態となります。即ち、足指は靴先に押し付けられて縮こまった状態となります。この様な状態を毎日繰り返していると、足指で踏ん張る力が弱まり、足指でグーを作るように握る動作もできなくなります。

フィットした靴の足指
合わない靴の足指

浮き指の改善方法

浮き指を改善するのは一朝一夕で出来ることではありません。生活環境の改善をし、足指の使い方を時間を懸けてリハビリする必要があります。まずは、靴をフィットしたものに変えることと、足に負担の掛かるパンプスや先の尖った革靴は極力履かないことが大前提です。また、家のなかでは裸足もしくは、せめて5本指の靴下などで足指がしっかり使える環境にすることです。
また、衰えた足指の筋力を回復することも必要です。いわゆるタオルギャザーや足指ジャンケンなどは有効なリハビリになります。阿久根先生は手押し相撲、足指での鉛筆つかみ、足指綱引きなどの足のリハビリを書籍などで推奨しています。これらの運動は足の踏ん張る力が強くなる非常に有効なリハビリとなります。
また、浮き指を改善するサポーターやテーピングなどの活用も有効です。
以下に浮き指改善のための方法を紹介します。

浮き指のリハビリ1
浮き指のリハビリ2

浮き指のリハビリ3
浮き指対応5本指靴下

1.5本指靴下の活用で足指を動かしやすくする

一般的な靴下やストッキングなどでは、足指が押さえつけられて自由度を失います。日常は5本指靴下を活用して足指が自由に動かせる環境にしましょう。仕事中は5本指を履くことができない方でも、せめて自宅内では5本指靴下を履くようにすることをお勧めします。5本指靴下を履いて足指の先でしっかり床や地面をつかむ立ち方や、指先までしっかり使う歩き方を習慣づけることが大切です。
5本指靴下の中には、足のアーチ部分や中足部分をやや締め付けることで足指を開きやすくしたり、足指が動きやすくなるように設計された健康靴下や外反母趾用靴下があります。これらの5本指靴下は、より効果的に浮き指を改善するサポート作用があるのでお勧めです。

2.中足横アーチを引き締めて浮き指を改善する

浮き指は足趾の先が浮き上がる事と対照に中足骨頭は下がり、足の横アーチが扁平化します。一方、中足骨頭を両側面から押すと、扁平化した横アーチが再形成され、浮き上がった足趾の先は下がり、閉じた足趾は開きます。この現象を利用して浮き指を改善するのが中足骨頭圧迫法です。以下に図解でその方法を解説します。

浮き指の症状1
浮き指の症状2

開張足と外反母趾、浮き指の症状の合併
足の骨格の骨格を上から見た図

浮き指の症状3
浮き指の改善

浮き指対策靴下
浮き指対策サポーター

3.タオルギャザー

浮き指対策として有効なリハビリにタオルギャザーがあります。
タオルギャザーは、立ったまま、あるいは椅子に座った姿勢でバスタオルなどやや大き目のタオルを足元に置き、足指を使ってタオルを手繰り寄せる運動をすることをいいます。このタオルギャザーによるリハビリは、足のアーチを支える筋肉を刺激する効果があり、また浮き上がって固まった足指を曲げる方向に動かすことで地面をしっかり足指で捉える足力が鍛えられます。従ってタオルギャザーは浮き指にお勧めのリハビリ運動といえます。

浮き指のリハビリ・タオルギャザー
タオルギャザー対応5本指靴下

4.裸足で行う足裏刺激

その他の浮き指の改善方法として、足裏や足指の筋肉を回復するために砂利道や砂浜を裸足で歩くなどの刺激も非常に有効なリハビリです。神奈川県藤沢市の用田接骨院渡辺英一先生生は、過去にじゃりみちくんという砂利道歩行運動ができるリハビリ用具を開発して効果をあげていました。今でも足の研究をされており、靴の足底板の作成や足の健康指導などをされています。足裏や足指をしっかり使って地道にリハビリすることが浮き指改善にはとても大切なことといえます。
裸足で砂利道や砂浜を歩くと足裏の筋肉が刺激されて、地面をつかむような運動が促進されます。地面をつかむ動作をする筋肉を鍛えると立っているときの安定性が向上し、歩行時は足指までしっかり使うことができるようになります。また、それらの筋肉を鍛えることは、足のアーチを支え、足本来の衝撃緩衝力や反発力を高めることに繋がります。

5.浮き指改善・予防のための靴選び

浮き指を改善するために日常履く靴は足の健康を重視したものに変えなけらばなりません。接客など仕方がないとき以外はウォーキングシューズやコンフォートシューズを利用するようにしましょう。また、ウォーキングシューズやコンフォートシューズであっても、自分の足にフィットしたものでなければ意味がありません。
足指に自由度があり、足にフィットした靴を選ぶのは案外難しい作業です。仕事や通勤・通学、スポーツやその他の生活環境により、靴の選択はある程度制限されることもあるでしょう。
靴を選ぶときは、先ず足の長さ(足長)や幅(足幅あるいは足囲)を測ります。
靴の長さのサイズは、足の長さのプラス1〜1.5cmが適性サイズです。また、測った足幅と足長に対して適性の靴のサイズの基準が決められています。例えば女性用のサイズでは、足長23.0cm、足幅9.4cm(足囲ならば22.8cm)の場合、適正の靴は24cmのD、E、EEの何れか、もしくは24.5cmのDかEとなります。この様な靴のサイズの早見表は靴を販売している店舗やインターネット上でも掲載されています。尚、靴を購入するときに、できればシューフィッターなどの専門家に足のサイズと靴の適性を見てもらうのが良いでしょう。
靴の試し履きの際には、靴の履き口と足の間に余分な緩みが無くフィットしていること(靴を履いたときに手指を入れる余裕があるぐらい)と、足指の先に1〜1.5cmの余裕があることが目安です。また、カカトを包む部分にヒールカウンター(月形)と呼ばれる支えがあって型くずれしにくい構造であることも大切な要素です。靴のカカトを包む部分を触ると固い芯のようなものが入っているのが分かります。このヒールカウンターが無い靴だと靴の片崩れが起こりやすく足や足関節などに悪影響を及ぼすので注意してください。
そして、試し履きのときに靴を履いたまま少し歩かせてもらうか、その場で若干踏み込む動作をしてください。その時に部分的に当たる違和感が無いか、足指が自由に使えるか、足が靴の中で前に滑って足指が靴先に押しつけられることが無いか、カカトの隙間が多くて脱げやすくないかなどをチェックしてください。
靴のサイズが適していると、歩行バランスが良くなり浮き指の改善につながります。

6.浮き指の症状改善・予防に効果があるテーピング

浮き指は中足骨の間隔・幅が広がって横アーチが扁平化する開張足(かいちょうそく)が起こります。この広がった横アーチを引き締めると浮いた足指が下がり、足指が接地しやすくなります。そこで広がった中足を引き締めて浮き指の症状を改善する方法としてカサハラ式バランステーピングと秋元式フットアジャストテーピングがあります。
どちらも浮き指や外反母趾の症状改善に実績があり、慣れれば自分で貼ることができるのも利点です。また、インソールは靴を履いているときだけの効果であり、サポーターにしても靴や靴下によっては着用できないなどの弱点がありますが、テーピングはその点で邪魔にならずに貼ったままでいられるのもポイントです。貼り方など詳しくはそれぞれのページやサイトを参照してください。


7.浮き指の症状改善をサポートする足底板装具

浮き指の場合、そのほとんどが足の横アーチの扁平化(開張足)を生じています。そこでこの扁平化したヨコアーチを強制的に持ち上げた状態にすることで、浮き上がった足指を地面に接地しやすい形に矯正する装具があります。
装具には、サポータータイプ、インソールや足底板タイプなどがあります。これらの装具の有効性について解説します。
下図のように、正常の足には内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つのアーチがあります。

骨格で見る足のアーチ1
骨格で見る足のアーチ2

足の骨格の骨格を上から見た図
骨格で見る足のアーチ3

浮き指を生じていると、正常な足の横アーチと比べてアーチの扁平化、もしくは逆アーチ化します。横アーチが扁平化すると足のクッション機能が損なわれ、足指の付け根の裏側などにタコやウオノメなどの角質層ができて痛みを生じたり、足指の感覚神経を司る固有足底神経が圧迫されて、足指や足指の付け根のしびれ、あるいは痛みなどの症状を起こすこともあります。この様な症状を起こした場合、医学的には2〜4指に生じたものをモートン神経症と診断し、第1指(母指)に生じた場合を外反母趾やバニオン、第5指(小指)に生じた場合を内反小趾(ないはんしょうし)やバニオネットと診断されます。
浮き指改善をサポートする装具の主な目的は、浮き指を生じた原因疾患の症状緩和や矯正、または浮き指により生じた痺れや痛みなどの症状緩和となります。

正常な足の横アーチ
浮指・開張足のアーチ扁平化

扁平化した足の横アーチを再構築する装具としては、DSISパッドを内蔵したインソールやサポーター、あるいは扁平化して横に広がった足の横アーチをサポーターの伸縮機能で引き締めて中足底面にクッションパッドが内蔵されたサポーターなどが有効です。

※ DSIS(Dynamic Shoe Insole System ダイナミック・シュー・インソール・システム)
NPO法人オーソティックスソサエティーが考案した「DSIS」は、人の足の動きをこの中敷きで調節し、足裏にある「3つのアーチ」をサポートすることが基本となっています。これにより足の姿勢が改善され、足指がしっかり使えるようになり、歩行がリズミカルで足が疲れにくい動きに調整されます。
DSISやNPO法人オーソティックスソサエティーに関する詳細はオフィシャルサイトをご覧ください。

横アーチの扁平化による神経の圧迫
横アーチを支持する中足パッドの効果

浮き指対応インソール
ソルボフットサポーター

足と健康のユウキ提供・秋元接骨院院長の足と健康コラム

ソルボ外反母趾サポーターの機能・特徴解説
サポーターとリハビリで自宅で外反母趾ケア

衝撃吸収・免震作用のソルボセインを採用したソルボ外反母趾サポーターの特徴と機能を解説し、サポーターとリハビリによる外反母趾ケアの方法を紹介します。ご覧になりたい方は以下の画像をクリックしてください。

ソルボ外反母趾サポーターの特徴・機能・使い方

ユウキインフォメーション

新着情報

2024年3月の営業予定

平日:午前9時〜午後5時営業
休業日:土曜・日曜
20日(水・祝)

2021年6月24日新着
陥入爪・巻爪の
サポートテーピング

秋元接骨院式の陥入爪・巻爪のサポートテーピングの貼り方を掲載!
閲覧はここをクリック

2020年11月10日新着
内反小趾・バニオネット
サポートテーピング

秋元接骨院オリジナルの内反小趾・バニオネットのサポートテーピングの貼り方を掲載!
閲覧はここをクリック

2020年10月29日新着
母趾の付け根の骨が出る痛む
母趾の関節症〜強剛母趾

強剛母趾の原因・症状・対策などについて解説!
閲覧はここをクリック

2020年10月13日新着
足の甲の痛み・
リスフラン関節のテーピング

秋元接骨院オリジナルの足の甲の痛み・リスフラン関節のテーピングの貼り方を掲載!
閲覧はここをクリック

足の健康特集
ランナーの浮き指・外反母趾・内反小趾対策アイテム掲載中!

配送方法が選べるシステム
クレジットカードOK

弊社では配送プランを複数ご用意いたしております。全国一律360円などお得な配送方法もございます。
商品を当サイトカートシステムからご購入のお客様は、ご購入条件にマッチした配送方法をお選び下さい。
弊社サイトではクレジットカードがご利用できます。お客様のクレジットカード番号は弊社システムを経由せず、カード決済管理会社・ソフトバンクペイメントサービスに送信されるため安心です。
詳細はこちらをご覧ください。

ユウキスマートフォン版
トップページはこちら

健康靴下2足セット送料無料サービス

ショップ情報

ユウキ

〒230-0077
神奈川県横浜市鶴見区
東寺尾3-5-6
TEL.045-585-2888
FAX.045-585-2017
yuukishop@yuuki29.com
→ショップ案内